メルカリで副業として取り組んでいる方で、出品していてもなかなか成約・購入ににまで至らない方が結構いるのではないでしょうか。
同じように、出品しているはずなのにどうして自分の商品だけが売れないの・・・
そんな疑問を解消できればと思っています。
この記事を読めば、売れるコツが分るようになっていますから心配いりませんよ。
それでは、メルカリ物販ビジネスで商品を” 売るためのコツ ”を解説していきます。
目次
メルカリ で 売るためのコツ について
それでは、メルカリで商品を出品していてもなかなか購入者があらわれず、売れ残ってしまっている方の為に、商品を” 売るためのコツ ”を伝授します!
(その1)写真の撮り方
メルカリで商品を売るときに売れるか売れないか差が付くのが、写真の見栄えになります。
お客さんは、写真と値段でしか判断できませんから、写真のクオリティで差が付くということです。
では、どのような写真を撮影すれば良いのか詳細をお伝えしていきます。
商品の準備
販売する商品は、写真を撮影する前に準備としてきれいにすることを心掛けましょう!
洋服の場合は、洗濯をして綺麗に清潔な状態で、アイロンやスチーマー等でシワを取ってできるだけ使用感を無くすようにします。
撮影のセッティング方法
上述の商品の準備ができれば、次は撮影のセッティングに入ります。
使用感を無くすためには、周りの背景に生活感があるような、箪笥や畳などは移り込まないようにする方が良いです。
商品となる洋服の見栄えが良くなるようにするためには、下地が白いものが背景になるように白い壁を背景にしましょう。
もし、白壁が無い場合は、タペストリーなどを代用するのも一つの方法です。
生活が出ないようにするために、直置きよりもハンガーにかけて見栄えの良い形に整えるようにしましょう!
照明について
撮影の時に、見栄え良くする方法としては、明るい部屋で撮影することです。
日当たりが良い部屋であれば日中の撮影を行い、それでも暗いときは白い照明をつけて、出来るだけ素材の質感が分るようにして、周囲の物の影や自分自身の影が写真に写り込まないようにしましょう!
下の画像がカーテン越しに日光が出ている状態で撮影した状況です↓

清潔感が漂い洗練された印象を受けますよね!
コチラが、室内の蛍光灯の下で撮影したもの↓

なんだか、サンダル?って感じの印象を受けてしまいませんか?
このように同じ靴でも、全然見栄えが違ってくるのがハッキリと割りますよね。
特に日光の場合は、素材の表情がまるで違った印象を受けるので、是非とも取り入れるようにしてください!
どちらの写真が売れるかは、いうまでもないと思います。
撮影時に注意すべきポイントとは
スマホで撮影する時の注意すべきにポイントは下記のとおり↓
・スクエアで撮影すること
・ピント(照準)を合わせる
・傾かないように撮影
・背景は、出品する商品と色が被らないようにすること
・ブランド等の場合は、タグについているロゴも撮る
・ほつれやシミなども、隠さずに撮影する
・未使用の場合は、タグをつけた状態でわかるように
・ケースがある場合は、一緒に撮影をしておく。
上記の点に注意してスマホで撮影すれば問題はありません。
一番最後の商品の欠点は、できるだけ正直に撮影することで信頼感が生まれます。
逆に隠して販売すると、購入者からのクレームが発生してしまいますから、その方が信頼を無くし評価が下がるので良くありません。
自分が購入する気持ちになって、販売するように意識しましょう!
(その2)キーワード戦略

メルカリユーザーが商品を検索することで、どのような商品が出品されているかを探していきますから、商品名が検索されそうなキーワードをタイトルや商品説明の中に含めておくことがポイントになります。
同じブランド名であっても、書き方も複数ありますから様々なパターンを想定しカテゴリーの名前や商品説明のなかに盛り込んでおくことも有効です。
・商品カテゴリ:「ブーツ」「ショートブーツ」「ブーティ」
・ブランド名:「Louis Vuitton」「ルイ・ヴィトン」「ヴィトン」「ルイヴィトン」
また、ユーザーからの閲覧を増やすために、ハッシュタグの(#)を使用したキーワードが有効で、クリックすればその「キーワード」の一覧が表示されるようになるので、商品の存在をアピールすることができます。
(その3)出品する時間帯

商品を見てもらうためには、出品する時間帯もすごく大切なのです。
主婦層に人気の商品であれば、お昼の12時から14時ぐらいの昼間の時間帯がベストです。
午前中に用事を済ませた主婦は、お昼ご飯を食べた後が、リラックスする休憩の時間帯になるので、商品を見て貰いやすくなります。
もっとも良いのがゴールデンタイムと言われる晩の22時前後で、仕事を終わって、食事やお風呂を終えてゆっくりとできる時間帯で、取引量も一番多いです。
(その4)配送方法
配送料金は、基本的にメルカリの場合は、出品者の自己負担が多いです。
ライバルたちも送料無料でしているので、一人だけ購入者に負担を強いることは、購入者も躊躇してしまうので売上アップは難しくなってきます。
そこで、送料の負担を減らす為には、メルカリ便を使う方法があります。
【らくらくメルカリ便】
らくらくメルカリ便の各サイズごとの配送料金をイメージしたものがコチラ↓

らくらくメルカリ便を利用した場合のメリット
・宛名書き不要
・送料が全国一律
・対応サイズが幅広い
・匿名配送が可能
・追跡機能があり、配送状況が確認できる
基本的には、ヤマトの提供する配送サービスで、差額が発生してもメルカリが負担するようになています。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便を利用す場合の各サイズと配送料金を示したものがコチラ↓

ゆうゆうメルカリ便を利用した場合のメリット
・郵便ポストから発送できる
・郵便局やコンビニでの受取が可能
・宛名書き不要
・匿名配送が可能
このゆうゆうメルカリ便のサービスは、日本郵便の提供する配送サービスで、差額が発生した場合は、メルカリの負担になっています。
(その5)梱包方法
売れた商品をお客様にお届けするために、商品が配送途中で破損したり濡れたりしては、購入したお客様が不愉快な気持ちになり、信用を無くしてしまう原因になります。
そうならないように、きっちりとした梱包の方法を身につけなくてはいけません。
梱包するための段ボールはメルカリストアやコンビニでも購入できます。
下記の動画で、梱包のやり方を見て勉強しましょう!
【Tシャツの梱包の仕方】
【バッグの梱包の仕方】
【化粧品の梱包の仕方】
(その6)高評価を獲得する
メルカリだけでなく商売として運用していくわけですから、お客様の信用を第一に考えなくてはいけません。
そのためには、誠実に対応することを維持することです。一度でもいい加減な対応をして評価が下がると購入する側からすれば不安な気持ちになってしましますから、常に最高の物を提供し続けるということが信用と高評価に繋がりますので、この気持ちを忘れずに取り組みましょう!
(その7)値下げ交渉に応じる
メルカリユーザーは、同じ出品者から複数の商品を購入すれば、値下げ交渉に応じて貰いやすいと考えています。
気になる出品者の他のジャンルの商品なども見ていることも多いので、同ジャンルの商品を複数出品している方が、まとめて購入して貰える可能性も高まります。
価格交渉も積極的に応じていけば、他の類似商品を出品した時もリピーターとなってくれる可能性もありますから、許容できる値下げにはできるだけ応じる方が総合的に売り上げ増になるのです。
また、複数購入の場合は、送料が1回分で済むので結果的に得をすることもあります。
但し、現実的ではないような値下げを要求された場合は、きっぱりと断るべきですね。
(その7)再出品する
商品を出品してなかなか売れない時は、一旦取り下げて再出品するのも売るためのメルカリで商品を売るコツの一つになります。
出品したまま放置していると、他の商品の方が新着扱いになるので、自分の商品がどんどんと埋もれてしまうので、ユーザーが見つけてくれる可能性が低くなっていきます。
ジャンルにもよりますが、あまりにも下の方に埋もれるのが早い場合は、三日ぐらいで再出品したり、様子を見ながら1週間などのタイミングで再出品を行って、まずは見てあなたの商品を貰える状態にしておくのがオススメの方法です。
(その8)裏技編
メルカリで売るための最終手段となる裏ワザのご紹介です。
上述した方法を実践してもなかなか売れないという場合ですが、「おまけ」を付けてみることを試してみて下さい。
これによってお得感を出して、購入意欲を掻き立てます。
その他には、「期間限定値下げ」といったフレーズを取り入れてみるのも有効な方法となります。

まとめ
メルカリ の物販ビジネスで商品を出品して” 売るためのコツ ”をご紹介しましたが、いかがでしたか?
もし、これまで頑張って出品していて、思うような結果が得られなかった方も何点か実践できていなかったこともあるかも知れないので、一度試してみて下さい!
物販ビジネスは、不用品を売っている場合はリスクがゼロですが、商品を購入したものが売れないリスクはどうしても発生してしまいますね。
そのリスクに耐えらないと思った人は、アフィリエイトに取り組まれてみてはいかがでしょうか。
https://moneytopics-truth.com/consultant